こんにちは、しーたか(@s_sakearchive)です。
今回は『サラノミ』にお邪魔しました。
京浜急行線の生麦駅東口から徒歩2分。駅舎を出て線路沿いにしばらく歩いたところにオープンしたもつ焼きのお店です。思いっきり手作り感のある看板が目印なのですぐわかるはず。
まったくこだわりの見えない外観から「うわ~流行らなそ~っ」とジャッジしてしまうのはやや早計だ。ここはただの新規店じゃないんですよね~。野毛のあの有名店『宮川橋もつ肉店』が移転し、名称を変えて再スタートしたお店なのです!
料理のメニューはこんな感じです。
思ったより「もつ」要素は少なめ?やっぱり串はマストで注文するとして他の料理は何を注文しようか悩みますね。
こちらは日本酒のメニューです。やっす!!!!この銘柄が全部1合500円って!酒屋の角打ちでも滅多にみかけないレベルでしょ…。
その他のドリンクメニューはこちら。やはり全体的に安めですね!しかし、信じられない日本酒のラインナップと価格を見た後だとあまり食指が動きませんね。
当然日本酒を飲みますよ、私は!乾杯は福井県の『白龍』にしましょう。
日本酒は店内奥に鎮座するさくら製作所のセラーで保管するこだわりっぷり。意外と飲食店では見かけないのよね。
小ぶりのカラフェとお猪口で提供。おぉこれは本当に正1合入ってそうです。最初の1杯目だけ、少量の味見をさせてくれるのは日本酒初心者に優しいサービスですね。
まずは『馬刺し(400円)』からスタート。見てくれはすこぶる微妙ですね(笑)
臭みはなくかなり筋肉質な味わい。若干ゴムっぽいのが気になりますが、値段を考えると悪くない気がします。
ド定番の『もつ煮込み(350円)』。ドロドロすぎず、サラサラすぎずいい塩梅。オーソドックスで安心する味わいです。
こちらは『餃子の主将(180円)』。
餃子の○将もびっくりプライス!餡はキャベツが多め、味は普通です。しかし、フードもこの価格設定なら日本酒を2合ほど飲んでのセンベロも十分視野に入りますね。横浜・岡野の『お酒とお米 おちょこ』に匹敵するプライスバスターっぷりです。
串焼きに移行します。左の2本は『カシラ』右が『タン』です。串は大体150円。
『シロ』はプリップリの食感を残すいい仕上がり。
噛めば噛むほど味が出るスルメイカ的な部位ですよね。今思えばこちらの串焼きでそこそこ満足出来たのはカシラとシロぐらいかも?
『ハツ』。我らが番長(三浦監督)のリーゼントスタイルを彷彿とさせるビジュアルが気に入った!
しかし、味の方は若干パサつき加減が気になります。食感が楽しいハツのいいところが半減していますね。ぶっちゃけハツと言われてと食べない限りわからないでしょう。
『バラP』。ネギマの豚バラとピーマンバージョンです。
1本180円なら安く感じそうなものですが、費用対効果はすこぶる悪いです。
こちらは『レバー』。
みたらし団子みたいなタレがレバーにあまり合っていない。焼きも微妙でだんだんテンションが下がってきました(笑)
串は総じて平凡。特に『もつ肉店』のクオリティーを知っていると「う~ん…」って感じ。お隣の『鶴見川橋もつ肉店』の方が2段以上レベルが上ですね。これが宮川橋もつ肉店のクオリティだとしたら、なんであんなに流行っていたのかマジで謎です…。
〆は『上海風焼きそば(380円)』を注文。この価格にしてけっこうな量です…!
具のバリエーションが◎ モツもあればイカもあるナイスMIX。麺はどことなく業務スーパー感がありますが、この価格とボリュームならなんの文句もありません。
もしかして串以外のメニューを頼んだ方が幸せになれるのでは?
おわりに
そんなわけで今回お邪魔した『サラノミ』、『もつ肉店』としてではなく、日本酒の品揃えが良いセンベロ店だと思えば使いでのあるお店なのかも…?しれません。
看板に書かれた店名の脇には「Launched by もつ」と記載されていますが、このレベルで『もつ肉店』の名前を出されるのは正直困惑しますね…。
とはいえ、横浜市内でも随一の日本酒のリーズナブルさは魅力的なんだよな。あとこの価格帯で椅子が付いているのも地味に見逃せないポイントです。
また寄ることがあれば串以外のメニューで攻めてみることにしますかね。使い方を間違えなければいいいお店なんでしょう。
それではまた。
関連ランキング:立ち飲み居酒屋・バー | 生麦駅、花月総持寺駅、国道駅
もつ焼きと日本酒なら御徒町の『やきとん ま~ちゃん』は鉄板中の鉄板!
日本酒をリーズナブルに提供してくれる横浜市内のお店をピックアップしました↓ブログにアップしていませんが蒔田の『トコワカ』、新子安の『市民酒場 諸星』もオススメです。