しーたかの日本酒アーカイブ

日本酒の魅力について、もっと語りたくなったからブログを始めたんだ

新潟県『越の白鳥 かめ口一番 ひやおろし 本醸造 生原酒』アルコール度数20度!身体みなぎるエナジードリンクのような異端の『ひやおろし』をいただきました。

広告

広告

こんにちは、しーたかです。

11月も末。本格的に新酒のシーズンに入ってしまったのに、今年いただいたひやおろしの記事がまだまだ下書きに眠っています…。

いったいいつになったら書き終わるやらという感じですが、印象に残っているお酒はちまちまアップしていくことにします。

本日のお酒は、新潟県『越の白鳥 かめ口一番 ひやおろし 本醸造 生原酒』です。f:id:sakearchive:20181104013439j:image新潟県上越市の新潟第一酒造のお酒です。

昔は評判が悪く、泣かず飛ばずだったそうですが、近年は看板商品の『山間(やんま)』と『越の白鳥』が地酒ファンに絶大な支持を受けていますね。

新潟第一酒造のお酒の特徴は「わかりやすくウマイ」!(笑)その一言に尽きると思います。

もう少し付け加えるなら、フレッシュさと独特の香味で鮮烈な印象を残すお酒とでも言えばいいのでしょうか。力強い味わいで洗練されすぎないところが個人的には好きなんですよね~。

1年ほど前にいただいた『越の白鳥 辛口にごり酒 活性生』はフレッシュでガツンとくる新酒の時期ならではのパワフルなにごり酒でした。 

sakearchive.hatenablog.jp

さて、今回いただく『越の白鳥 かめ口一番 ひやおろし 本醸造 生原酒』はアルコール分20度となかなかにクセ者の予感がいたします(笑)

しかも生原酒を「ひやおろし」としてリリースしているのがなんとも引っかかりますね。

決して銘柄をディスるつもりはありませんが、はたして一回も加熱していない生酒をひやおろしと呼んでいいのかという気がします。ただ「ひやおろし」自体、定義が曖昧なのでグレーゾーンなんですかね?

現状として「ひやおろし」は定義が明確でないために、言ったもん勝ちのようになってしまっているのが残念なところです。

消費者の困惑を避けるためにも、日本酒業界全体で「ひやおろし」についての統一的な基準や規定を設けていただきたいものです。 

『越の白鳥 かめ口一番 ひやおろし 本醸造 生原酒』度数相応の飲みごたえと越の白鳥らしいジューシーさ。新酒の時期にはない深みのある味わいは「ひやおろし」ならではでしょう!

『越の白鳥 かめ口一番 ひやおろし 本醸造 生原酒』の裏ラベルはこちらf:id:sakearchive:20181104013451j:image
スペック表も貼っておきます。

原材料 米(国産)、米麹(国産米)
原料米 五百万石 こしいぶき
精米歩合 70%
日本酒度 +6.0
酸度 1.8
アルコール分 20度

それではいただいてみましょう。

グラスに口を近づけると、メロンやセメダインのような香り。それに、熟したとろみを感じさせる粘性のニュアンスもあります。

香りの奥の方に僅かなナッツも。ごく僅かに生ヒネしている感じではありますが、ネガティブには感じませんね。

口に含むと、ややブドウのような含み香ととろりとした甘み。熟成させていてもガス感は結構残っています。度数の高さも相まって元気溌剌!みなぎるような味わいです。

ひやおろしなので全体的に丸みもあるんですけど、20度のアルコール分なりにガシャーンとぶつかってきます。でも酒飲みにはそれが心地いい(笑)

ズバッとくるわけではありませんが、くっきりとした酸味。わずかに柑橘のような余韻を残してフィニッシュ。

後味はけっこう辛いですね、ドライというよりスパイシーな感じといいますか。

問題なのはこれだけ度数の高いお酒なのに、杯が進んでしまうということ。これは酔うぞー!危険だぞー!

「アルコールがキツすぎるのはちょっと…」という方には特別純米の21号がオススメです。こちらの方が幾分飲みやすいはずです。

それではまた。

秋のお酒『ひやおろし』『秋上がり』などのオススメをピックアップしました。詳しくはコチラ↓

sakearchive.hatenablog.jp

sakearchive.hatenablog.jp

sakearchive.hatenablog.jp

sakearchive.hatenablog.jp

sakearchive.hatenablog.jp

sakearchive.hatenablog.jp

sakearchive.hatenablog.jp

sakearchive.hatenablog.jp

sakearchive.hatenablog.jp